Speed King

Deep purpleの「Speed King」はやっぱりこれが一番カッコイイす!

 

途中からなのが悔やまれる、、

 

みんなお若い、、

 

 

 

あとは、1972年初来日、武道館のアンコールのバージョンも中々ブチ切れてて良いです〜

 

 

 

観客のあまりの熱狂ぶりに、イアンギランさんも若干キレ気味(笑)

 

誰だ!客席で花火に火をつけた奴は!

 

嘉多山

Shock! REVOLE & GOODMAN その2

予期せぬ出来事、

「秋葉原のスタジオ・リボレと
秋葉原のClub GOODMAN
閉店である。涙。」
の続きを書く。

Shock! REVOLE & GOODMAN その1

今回は
ライブハウス Club GOODMANについて。

このコロナ禍で、
既にいくつものライブハウスが
閉店を決め、つぶれてしまったが、
Club GOODMANは
自分たちがお世話になって、
出演させてもらったライブハウスが
閉店の憂き目にあう、初めてのケースである。

この小屋ができたのは
たぶん90年代後半。
お世話になったのは90年代後半の2年間くらいと
2010年代前半の2、3年だったか。

キーパーソンはハマさんという男。

ハマさんとはずいぶん長い付き合いになるが
正直、何者なのか、未だによく知らない。
怪しいおっさんではあるが、
悪人ではない。
むしろ、かなり善人だと思う。

昔はボーカリストであり、
ずっとライブハウスの立ち上げをしたり、
ライブハウスの店長さんだったり、
ライブハウスでブッキングをしてたり
とにかく長〜い間、
ライブハウス界隈で生きている人。

Club GOODMANも、ハマさんが
立ち上げに関与していて
初期の数年間、
この小屋のブッキングをしていた。

我々もハマさんに誘われて
Club GOODMANに出させてもらうことになった。

最初、秋葉原にライブハウス?
という違和感があった。
だってあの頃の秋葉原は、
ONLY電気屋街なイメージだったから。
メイド喫茶とかAKB48なんて
まだ存在していない時代。

最初に出たのは90年代後半だったので
ザ・バンカース!と名乗っていた頃だ。

何故か、歌舞伎座の「桟敷席」
みたいな、横から見る席があった。
これは面白い、
何だかすっかりお気に入りだった。

解りにくいだろうと思い
わざわざ図を書いてみた。

お気に入りの桟敷席(?)は
2010年代に出させてもらった頃には
使われていなかった。

そういえば、一度、体調を崩し、
38度以上の高熱を出しながら
ライブに出演したことがあったが、
Club GOODMANだった。

解熱剤をしこたま飲んで
本番直前までクルマの中で
1人おとなしく厚着して横になってた。
体調が悪くても案外ベースは弾けた。
やはり全身倦怠だから
動きはしんどい。
そして、なんといっても歌が、
高い声が出ない。
こいつはまいった。
ライブ後も引き続き3日間は
高熱を出して寝込んでいた。
2度と経験したくない思い出。
(90年代末頃のこと)

90年代末ころ、
ハマさんがこの小屋から去ったので
我々も出なくなった。

その次、ハマさんが現れたのは
確か赤坂の新しいライブハウス。
こちらに出させてもらったのは1度だけ。
そして次は吉祥寺。

ところで、いいかげん長くなったので、
「その3」に続くことにする。
「その2」は実のない思い出話に終始したが
「その3」には期待してもらいたい。

(タ)

自宅作業

長年愛用している音楽ソフトは「デジタルパフォーマー」略して「デジパフォ」なんて呼んだりしておりますが、、、

 

 

はい、本日も自宅作業です、、

 

飽きてきました、、

 

お外は雨です、、

 

「デジパフォ」表示のテーマが変えられるようです、、

 

 

何となく、色を変えてみました、、

 

う〜ん

 

 

木目かっ!

 

う〜ん

緑かっ!

 

う〜ん

 

 

フツーで良いや、、

 

 

無駄な時間、、、

 

 

お外で遊びたいよ〜〜!

 

 

嘉多山

今日の1枚-33

RUPERT HOLMES

         “PARTNERS IN CRIME”

AORど真ん中⁉︎

   前回の van morrisonとは違って

ボクの周りにこの類いの曲を聴く人は…

   ほぼ…いない⁉︎…と思う😭

  popで聴き易いんですよ〜

    ゆるして〜

RUPERT HOLMES / PARTNERS IN CRIME

        確か八神純子さんに

曲を提供してた気がする…後で調べてみよっ!

(ス)

トイドールズ

もうずいぶん前、渋谷のクアトロでライブ見に行ったな〜〜

 

 

何だかお気に入りのバンドでございました〜

 

 

 

良いね〜、やっぱこのメンバーが好きです!

 

とはいえ、、、

 

 

まだまだ現役ですな〜〜!

 

素晴らしい!!

 

 

嘉多山

 

何でやねん

以前ブログに書いた「iMac」ならぬ「eMac」ですが、、

 

未だに放置され続けておりまして、、、、

 

 

なんか、、、

 

 

コンクリートの隙間から生えている雑草が成長して、何かもう芸術的な雰囲気すら感じます、、、

 

ちなみに前回は、、

 

 

こんな感じ、、

 

静かに見守りたいと思います。

 

 

何でやねん!

 

嘉多山

今日の1枚-32

van morrison

      “moondance”

 musician’s musicianっていうのかな⁉︎

日本ではそんなにメジャーじゃないけど

      ボクの周りには

    大好きな人…たくさんいます

van morrison / moondance

 

お気に入り

色々、お気に入りのアルバムは数知れずあるのですが、、、

 

 

吉田拓郎さんの「人生を語らず」

 

やはり、自分の中では所謂「名盤」です!

 

何回聞いたかわからない!

 

フェンダーのアンプに腰掛けているジャケットも素晴らしい〜!

 

一曲目の「ペニーレインでバーボンを」の中の歌詞「つんぼ桟敷」が問題となって、未だにこの曲が聞けるのはこのアナログ盤だけみたいですが、、

 

まあ誤解を恐れずに言ってしまえば、、、

 

「どうだって良いやん〜〜」

 

まあ、名曲揃いです!!

嘉多山

ラヂオつくばに行ってきた

先週の話、
直前の告知通り
ラヂオつくばに行ってきた。

Wh@t? Tsukuba! という番組。

じつは今回、急な出演依頼だった。
予定してたゲストが急に都合が悪くなったとのこと。
で、お鉢が回ってきた。
ピンポイントで都合が良かったので
出演させていただくことにした。

Substitute! Yeah!

Wh@t? Tsukuba!
3月12日以来、通算3度目の出演。
前回は、がっちゃんと2人で、
「らんりゅう」動画公開と
G-MODEが話題だった。

今回は〜〜、急なことゆえ
バンド的には特に話題もなく。。。
なので、絵描きの垂井の話が中心になった。

パーソナリティは
前回と同じ、立川記子さん。

おっと、時節柄アクリルの遮蔽板だ。

席について、
さぁ、コーナー始まるぞ、という
若干緊張感が高まったタイミングで
ディレクターさんが、
「リクエストきてるんで、曲かけます」

ちょっと、肩透かしになったけど
嬉しい驚き。

リクエスト曲
「みつめていたい」
横浜市のナカジマさん、
ありがとうございます。

で、主な話題は、僕が所属している
日本出版美術家連盟が制作リリースした動画
「疫病退散!JPAL妖怪アマビエ展」

音楽は、
ギタリスト嘉多山信がっちゃんに手伝ってもらった。

たくさんの絵描きが、
新型コロナ収束を願い描いた
個性豊かなアマビエたち。

YouTube で見れます。
ぜひご覧ください。

喝! TARUI BANDの話題としては
ライブ再開は8月、新横浜 LiTで。

全体的には前回と同じく、
グダグダな感じで。。。
どうなんでしょ。

でも、あまり反省はしてない。

陰々鬱々なことが多い今日このごろ
楽しく気分転換ができた。

立川さん、ディレクターさん
ありがとうございました。

聴いてくれた方
ど〜もスミマセン。

今度はもっと早めに告知します。
今回は急な出演決定だったので。

(タ)