三密〜〜?

皆さまのご支援のお陰で
スタジオOZは潰れることなく
営業再開〜〜!!!

 

うがい、手洗いして入室、
ソーシャルディスタンスを守って www

リハーサル / 喝! TARUI BAND

The Three Crowded

3/20 二子玉でのG-MODE以来、
2ヶ月ぶりに集まって
音を出すことができました。

DVD、同じのが2枚

1973年にリリースされた
The WHOのコンセプトアルバム
“QUADROPHENIA”
邦題:四重人格

かなりお気に入りのアルバムだ。

“QUADROPHENIA”は
ストーリー仕立てになっていて
これを原作として映画化され
1979年に公開となった映画が
“QUADROPHENIA”
邦題:さらば青春の光

ところで、
「さらば青春の光」ってお笑いコンビがいて
もし彼らがWHOの大ファンとか、
この映画が大好きで〜とか、
そういう理由であれば、
そうかいそうかい、嬉しいじゃないか、
応援するよ!
ってなるんだけど、
別にそういうことじゃないらしいので、
ただ紛らわしいだけの話だ。

で、この映画が公開された79年、
僕はまだギリギリWHOを聴いていなかった。
この映画も封切りでは見ていなかった。

翌年、The WHOにどハマりして、
怒涛のように聴き始めた。

81年、82年、
その頃は、2番館3番館や名画座など、
映画館がいっぱいあって
あちらこちらで「さらば青春の光」が
上映されていたので、
その都度観に行っていた。

映画館の前にベスパなどのスクターが並んで
モッズコートと呼ばれた
カーキ色のパーカーを羽織ったヤツが
観に来ていた。
ネオモッズというのがちょっとしたブームだった。

で、いよいよ本題、近年の話。

街でこの「さらば青春の光」のDVDを見つけて、
うわっ、懐かし、
昔、よく見たな〜〜。
自分は家で映画を見る習慣がないんだけど
あんまり安いもんだから、
1枚持っていてもいいかな、と思い購入。

それからちょっと経って、

街でこの「さらば青春の光」のDVDを見つけて、
うわっ、懐かし、
昔、よく見たな〜〜。
自分は家で映画を見る習慣がないんだけど
あんまり安いもんだから、
1枚持っていてもいいかな、と思い購入。

ある日気がついたら、
同じのが2枚あった。
記憶力も怪しくなってきたよって
寂しい話だ。

3枚、4枚、無限ループにならなくて
本当に良かった。。。

QUADROPHENIA/さらば青春の光

(タ)

Studio OZ 救済Tシャツが届いた。

スタジオも救済して、とお願いしたところ
ここを見てくれてる方たち何人かから、
ご支援いただけたそうだ。
本当にありがとうございます。

ウチにも届いたよ、
Studio OZ レスキューセット。

Sound Studio OZ

ライブハウスが生き残れても
練習しないでライブをやれるの?
ってことだ。
スタジオも生き抜いてもらわないと困る。

引き続き、
スタジオの救済もお願いします。

https://studiooz.thebase.in/

今月は黒地に赤です。

(タ)

マスク

常々、マスクには
ひとかたならぬコダワリを持ってるんだけど
(マスクに絵を描くくらい。。。www)

近頃めっきり、出かける機会が少なくなったので
なかなか、出かける時にマスクをする習慣が身につかない。

なのでつい、マスクを忘れて出かけてしまう。

結果、
出かけた先(コンビニとかスーパーとか)で
肩身の狭い思いをしている今日この頃だ。

McLaren MP4/4 Mask

 

Mask: Pictures of Moonie

 

次のマスク作品を描き始めた。
乞うご期待!、
というほどでもないか。。。

(タ)

Happy birthday Pete Townshend

本日、5/19 は
My favorite Rock Band,
The WHO のギタリスト
ピート・タウンゼンドの誕生日!
75歳、で合ってるのかな?

誕生日おめでとう〜。

Pete Townshend Guitar

 

Pete Townshend を描く(動画)

(タ)

そうじ 2

昨年、思いもかけないところに
自分が高校1年の時、
郵便局でアルバイトをして買った
フェルナンデスの赤いストラトキャスターが
あることが判り、
使ってない、要らない、ということで
返してもらった。

確か、20代の終わり頃だったか、
ハンバッキングのギターが欲しかった自分と
ストラトが欲しいと思ってた友人と
利害が一致して
エルクのカスタムというギターと取り替えっこした。
その後、この赤いギターはどこを旅してきたのか知らないが
最近、岐阜の友人のところにあることが判り、
何十年か振りの再会となった。

中学生で洋楽とロックに目覚め
まず、フォークギターでコードやリズムを知り、
悪戦苦闘しながら「F」を押さえられるようになり
次に、当時のエレキギターの入門機種
トーマスやトムソンといったブランド名の
超激安エレキギターを手に入れた。
見てくれはレスポールそっくりなのだか
ボディーが薄っぺらで、とにかく軽い。
でも入門中学生レベルには全く問題なく
エレキを体験することができた。

そして、高校生になって
手に入れたのがこの赤いストラト。
7万円の国産コピーモデルだが、
まず、背負った時の重量感がちがう。
そして、音が、響きが、
あからさまに全然ちがうには感動した。
頑張って郵便配達をした甲斐があったな〜
って思った。
国産のコピーモデルだけど
ホンモノはちがうな〜
って思った。

さて、久しぶりに再会したギターを
ケースから引っ張りだしてきて、
先日、ベースの掃除をした勢いで
この赤いギターもお掃除。

錆び付いていた古い弦を外し、
今度はギターポリッシュをたっぷりつけて、
キュッキュっと磨いた

Fernandes / Stratocaster

シールの貼り跡とか汚いし、
思い切って、
ピックアップごとピックガードを
取り替えちゃいたい感じ。

で、新しい弦を張って、
ワイヤレスでアンプにつないで、

びっくり!
接触不良もなく
ちゃんと鳴った。
音が出た。

ただし、ベースと同じくで
デジタルのワイヤレスだから、
音は硬い。
硬いな〜。
カチンカチンだ。

まぁ、硬いのを柔らかくする分には。。。
(以下省略)

(タ)

Pete Townshendを描く(動画)

敬愛してやまないロック・ジャイアント、
The WHO のギタリストでリーダー格、
ピート・タウンゼントを描いた時の
動画が見つかったので公開。

数年前のライブ会場。
嘉多山信がっちゃん弾きっぱなし”G-MODE”
場所は外苑前の “HEAVEN青山”
(今はもう無い、散々お世話になった店)

お客さんが撮影されたものです。

墨画パフォーマンス:垂井ひろし
ベースギター:嘉多山信
カホン:杉山靖幸スティック

 

 

SAVE THE SENSATION

ブリティッシュ・ロック・ファンの間で人気のお店、
横浜の THE CLUB SENSATION

我々 喝! TARUI BAND も4/24に
出演させていただく予定でした。

THE CLUB SENSATION も、
2月後半から来客数が激減、予定してたライヴの中止!
3月28日、拡散予防外出自粛要請から休業を始め、
緊急事態宣言の延長でこの2ヶ月間、
店舗を一度も開けられない状況が続いています。
仮に5月31日、緊急事態宣言が終了しても、
当面、ライヴを行うことは厳しく、
収益は全く見込めません。

この事態を切抜ける為に止むを得ず、
『SAVE THE SENSATION』支援プロジェクトを
スタートすることになりました。

https://motion-gallery.net/projects/savethesensation

無事コロナ禍が収束したら、
THE CLUB SENSATION でも
ガツンとライブをやらせていただきたい、
このように願っております。

 

THE_CLUB_SENSATION

そうじ

ダンスしないそうじ、であります。

今日は朝から楽器をみがいてみた。

キレイになった〜〜。
気分いいね。

琵琶ベース Red

 

楽器ってスゴイよね〜。
コレは70年代製。
中古で手に入れたのだが
生まれてから45年は経ってるわけだ。

時々、電気系の修理や
ネックの反りなんかは調整してもらってるけど
楽器として何ら問題ない。
結構、乱暴に扱ってるんだけどね。

ところで、
ギターポリッシュみたいなのが
見当たらなかったので
いわゆる指板潤滑剤を吹き付けて
みがいちゃったけど
問題ないよね???

ホントは、
この赤いのより、
むしろ白(クリーム色)のほうを
そうじしなきゃいけなかったんだけど、
スティックに預かってもらったままだった。。。

(タ)

ワイヤレス その2

ワイヤレス

ワイヤーがレスだから無線。。。

楽器とアンプを長〜いシールド(ケーブル)で
繋がなくても無線で音が出るのです。

当ブログでも 3/24に一度、話題にしましたね。
http://ktb.tarui.net/2020/03/24/wireless-bass/

wireless unit

せっかくワイヤレス・システムを導入して
これで自由に羽ばたけると思ってたら
3/20のG-MODE で使用して以降
ライブは当然中止延期なので
使う機会がぜんぜん無い!

寂しすぎる、
せっかく買ったのに。。。

ということで、
おウチで使ってみることに。

おウチ練習用ベース・アンプに
http://ktb.tarui.net/2020/04/12/bass-amp/

接続してみる。

いやぁ〜、
さすがデジタル。
音がきっぱり硬い。

硬いわ〜。
硬いです。
カチンカチンです。

まっ、硬い分には
調整可能なんで。
硬いのを柔らかくするより
柔らかいのを硬くするほうが
難しいのは世の常。
(ほんとか〜?)

でね、
隣の部屋で弾いても鳴るのです。
ワイヤレスだから。

下の部屋に行っても鳴るのです。
ワイヤレスだから。

スゴイでしょ〜。
スゴくないですか?

ちょっと虚しい。。。

以上

(タ)